昨日は『みどりの日』から改名された『昭和の日』だったんですね・・
曜日感覚があまり無いemyは昨日が国民の休日である事に全く気がつかず、淡々と仕事をこなしておりました
・・と言う事は既にG.Wに突入の方も沢山いらっしゃるんでしょうね
さて、今日は後編です
考えてみたら『祝詞』のご説明不足でしたよね
この『祝詞』・・宮司さんによって様々なお声の読み上げ方があり、聡明な感じから力強い感じまで・・たまにその『お声』がカッチョ良過ぎて聞き惚れてしまう事があります
(この前、御祈願を受けた『玉置神社』の宮司さんの『お声』も凄く力強くて・・みんなほれぼれしておりました・笑)
『祝詞』は色んな神様へ向けて唱えるものがあります
様々な『祝詞』が記されているサイトを見つけましたので
ご興味のある方は1度、覗かれてみては如何でしょう?
おすすめ祝詞集はこちらから
emyは基本的に『祓う』為に神社参拝へ行っておりますので
二礼・二拍手・一礼の後、『祓詞』を唱えています
祓った後に色々、感謝の言葉やご報告・お導きのお願いの言葉を唱えています
この前、湯の峰温泉のニックさんと神社話で盛り上がりました
ニックさん「神社は『鳥居』が結界の役目を果たしていて不浄のものは入っていけないんだよね!
でもたまに参拝客にひっついて中にまんまと侵入する魔物も居るから参拝してもスッキリしない事があるんだよね」
※これはあくまでも一説です。
参拝に行って頭が痛くなったり気分が悪くなる原因が全て『魔物』が付いている・・と言う事ではありませんからね
ニックさん「そんな時にね、あっと言う間に魔物が退散する言葉があるんだよ・・
それは『般若心経』の最後のフレーズを三回唱えるんだよね!
そしたら一遍に魔物は退散するよ!」
その話を聞いた時、何時も誰かから
と聞いていたのでニックさんの話は納得しました
emyが持参している『ミニ般若心経』
さすがに覚えていないので何時も開いて読みながら唱えています
私は何時も般若心経を唱えている訳でなく、例えばこの前参拝した熊野三山を始め
三重県・熊野
奈良県・大神神社
鳥取県・大山神神社
山形県・出羽三山
静岡県・秋葉山
青森県・岩木山
で(本を忘れていなければ)般若心経を唱えています
このラインアップでふと気がつけば、山全体がご神体(霊山)と言われている場所で般若心経を唱えていますね(笑)
きっと気分は『山伏(やまぶし)』なんでしょう
今の所、
般若心経を唱えたら逆に魔物は引っ付いた!
と言うお話は聞いた事がありませんのでもし、参拝へ行ってもっと
スッキリしたい・・
何かお土産ひろってないか不安・・
モヤモヤが直らない
時に般若心経を唱えて見る事も良いと思いますよ
きっとこのG.Wに神社仏閣へお出かけされる方も多いと思いますので
ちょっとご参考にして頂ければ幸いです
それでは皆様、素敵な大型連休となりますように・・